Baicaiの欠片

なんちゃっ哲学はじめました

テキトーに哲学史の話をしよう - 第3回 ピュタゴラス学派-エレア学派編

   西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

はじめに

 「哲学って何? 食べられるの?」っと哲学が一般に良く分からないモノとされている原因は、”今”に繋がる哲学史が一般に理解されていないからという気がします。なんちゃっ哲学を騙る当ブログではありますが、実は私もその辺は大昔に概論しかやっておりません。

 そこで哲学を知りたければ哲学史を学ぶのが一番だ! っと言うわけで、今日はちょっと初心に帰って哲学史をテキトーに学び直してみることにしようと思います。参考文献はたまたま手に入った『シュヴェーグラー西洋哲学史』です。 

 

Q1.古代哲学とは?

・この時代の哲学に共通な傾向は、”自然を説明する原理を見出すこと”である。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「前回もやりましたが、シュヴェーグラー先生によればこの時代の哲学は”自然を説明する原理を見出すこと”でした」

「前期イオニアの哲学者たちは神の代わりとして”水”や”アルケー”や”空気”を根源として考え始めたんだよね」

「今回登場するのはピュタゴラス学派、エレア学派の皆さんです」

 

Q2.ピュタゴラス学派の人たちに聞きました

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1a/Kapitolinischer_Pythagoras_adjusted.jpg/200px-Kapitolinischer_Pythagoras_adjusted.jpgピタゴラス - Wikipedia

どんな自然の元素が根本元素であろうか? 

「”数”こそがすべてのモノの本質である」

「万物の根源は”数”になりました」

「水、アルケー、空気ときて”数”ですか...。あんまり変わった気がしないんだけど?」

「根源を”数”と言うためには大きな発想の転換が必要です。”水”や”空気”や”アルケー”は感覚的なモノでしょう? 実際にそこにあるモノを見て、触れて、考えて、出てきた発想です。では、”数”はどうでしょうか?」

「数は見えないし、触れないから、ただ考えて頭の中から出てきた発想??」

「そう、”数”は極めて抽象的な発想なのです」

 

Q3.ピュタゴラス学派の人たちはこう考えた

ピュタゴラス主義の根本思想は、均斉と調和の理念であった。

・世界は形と割合にしたがって調和的に組織された全体であるという観念を形而上学的に基礎付けたものが、ピュタゴラスの数論であった。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「均斉と調和…観念…形而上学…秩序の原理って、わけわかんないよ!?」

「分かりやすく言いますと、モノは数えられる。モノが数えられるということは、モノの形や大きさはそれを構成する”量”で決まっている。つまり、あらゆるモノの形や大きさなどは”数”の量で決まる。突き詰めてしまうと世界には”数”しか残らないっというのです」

「世の中の全てはデジタルデータです!!って言ってるみたいなもんか」

「すごく先進的でしょう? 実際はそこまで考えられていたかどうか怪しいところのようですが、ここで生まれた数論という概念がやがて哲学から産まれ落ちて数学になります」

ピュタゴラスゴーイ!!」

 

Q4.ピュタゴラス学派のまとめ

ピュタゴラス学派の思想とは、自然の諸現象のうちには合理的秩序と調和と合則性とがあり、これら自然の法則は割合と数とによって表現されうる、というものである。

・しかし、数論の意味に不明確な点が残っているのは、ピュタゴラス学派がまだ形相的原理と質料的原理とをまったく区別していず、すべては数であるというような未熟な考え方で満足していたからに他ならない。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

ピュタゴラス学派の人たちは、自然を”割合”と”数”からできていると考えたわけですね」

「”水”、”アルケー”、”空気”ときて、”割合”と”数”。なんかぼんやりしたモノになってきたね」

「そうですね。注目すべきは、前期イオニア哲学の”水、アルケー、空気”という感覚的な概念から、”数”という象徴的な概念へと思考を転換した所です」

ピタゴラッスイッチ!!」

 

Q5.エレア学派の人たちに聞きました

f:id:BungeiBaicai:20151001213419p:plain

どんな自然の元素が根本元素であろうか? 

「”有”こそがモノの唯一の本質である」

「万物の根源は”有のみ”になりました」

「”有のみ”ってことは”有”以外は存在しない?」

「そうなんです。エレア学派の人たちはただ”有”のみがあって、それが変わることはない。っとモノの変化を否定しました」

「せかーいにたったーひとーつだけーのー」

 

Q6.エレア学派の人たちはこう考えた

1.クセノファネス
ピュタゴラスと同時代者で、エレア哲学方向の創始者。

・彼はすべては一つである、という命題を最初に述べた。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

クセノファネスは、万物は一つだ!っと言い切ります」

「ちょっと待って! エレア学派の人は”有”じゃなかったの?」

「まとめると”有”になるんですが、「一にして全」とも言われますね」

「せかーいにたった”ーつ”だけーの”有”ってことか」

「この人は思想的には神学よりだったようですね。神は唯一つという観点から生まれたのがこの発想だったみたいです」 

 

2.パルメニデス
・彼は有と思考を積極的に同一視した。

・純粋な有に向けられた純粋な思考こそが、唯一の真実で確かな認識であり、生滅、個物、場所の変化、性状の変転などは迷妄に過ぎないと断定している。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

パルメニデスによれば、”唯一の有”を考える”思考”こそが万物の根源である」

「唯一の有を考える思考????」

「”純粋な有”以外の存在はありません。だから、変化するものは存在しないのです。存在しないものを考えることはできません。つまり、思考するモノは”有”以外にありえないわけです」

「だから、有=思考ってことか」

「そういうことです。”有”と”有に向けられた思考”こそが、唯一の真実で確かな認識となる訳です」

 

3.ゼノン
・彼はエレア学派の一者という抽象を最も純粋に徹底させた。
・多も運動も存在しないと反駁的に指摘し、物質と空間と時間の無限分割性という概念のうちにある困難を初めて部分的に正しく指摘した。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「ゼノンもただ一つが真実だ!っと言います」

「さっきのおじさんと似てるね」

「クセノファネスは神は一つとぼんやり考えていましたが、ゼノンはもっと推し進めてそこには多も運動も存在しない! 一つだ!!っと言い切りました」

「多も運動もないってことは、数もないのか」

「そうですね。多は一の集合です。でも、一は唯一のモノですから分けられない。分けられないものは大きさもない。大きさのないモノをいくら集めても大きくはならない。つまり、多は存在しない。っというのです。同じような理論で運動も否定します」

「何か無理矢理だなー」

「でも、この無理矢理な理論を作り出したために、ゼノンは弁証法の創始者ともされているのですよ」

 

Q7.エレア学派のまとめ

・エレア学派の根本思想はあらゆる並存および継起の否定である。「有のみがあり、非有、成はまったく存在しない」

・エレア哲学は、すべての存在の多様性を唯一の究極原理に還元しようとしているかぎりでは、一元論であるが、現存するもの、現象界を徹底的に否定することもできないため、二元論におちいっている。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「繰り返しになりますが、エレア学派の人たちは自然を”唯一のひとつである有”からできていると考えたわけですね」

「”水”、”アルケー”、”空気”ときて、”割合”、”数”そして、”有”かぁ」

「注目すべき点は、ピタゴラス学派は”数”という象徴的な概念を取り入れましたが、エレア学派の人たちはこれをさらに進めて、”有”という思考的概念を取り入れたという所です。次第にモノから離れて、思考的な概念に変わっていったのが分かりますね」

「せかーいにたった”ーつ”だけーの”有”ー。そーんな”有”をー思考すーることだーけに
一生ー懸命ーになーればいーいー♪」

 

蛇足…

「勢いで始めたけれどこれ終わりが見えないんですが…」

「まぁ、勉強ついでに始めた企画だしいいんでない?」

 

 関連記事はこちら

bungeibaicai.hatenablog.jp