Baicaiの欠片

なんちゃっ哲学はじめました

テキトーに哲学史の話をしよう - 第5回 アトム論者-アナクサゴラス編

   西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

はじめに

 「哲学って何? 食べられるの?」っと哲学が一般に良く分からないモノとされている原因は、”今”に繋がる哲学史が一般に理解されていないからという気がします。なんちゃっ哲学を騙る当ブログではありますが、実は私もその辺は大昔に概論しかやっておりません。

 そこで哲学を知りたければ哲学史を学ぶのが一番だ! っと言うわけで、今日はちょっと初心に帰って哲学史をテキトーに学び直してみることにしようと思います。参考文献はたまたま手に入った『シュヴェーグラー西洋哲学史』です。 

   

Q1.古代哲学とは?

・この時代の哲学に共通な傾向は、”自然を説明する原理を見出すこと”である。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「ハイ、おなじみのシュヴェーグラー先生によればこの時代の哲学は”自然を説明する原理を見出すこと”でした」

ヘラクレイトス、エンベドクレスは”成”や”四元素+愛と憎しみ”を根源としたんだよね。だんだん現実と思考が近くなってきた」

「今回登場するのはアトム論者とアナクサゴラスです」

 

Q2.アトム論者に聞きました

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c8/Leucippe_%28portrait%29.jpg/200px-Leucippe_%28portrait%29.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Democritus2.jpg/220px-Democritus2.jpg

レウキッポス - Wikipedia / デモクリトス - Wikipedia

どんな自然の元素が根本元素であろうか? 

「”アトム”がすべてのモノの本質である」

「万物の根源は”アトム”になりました」

「また新しいのが出てきた...。今度はどう違うのさ?」

「簡単に言うと、エンペドクレスの”四元素+愛と憎しみ”を一つにまとめたものが”アトム”です」

「”四元素+愛と憎しみ”=”アトム”ですか」

 

Q3.アトム論者はこう考えた

・アトム論者はエンペドクレスがなそうとしたと同じこと、すなわちエレア的原理とヘラクレイトス的原理との融合を、他の方法で遂行しようとした人である。

・アトム論者は諸現象のあらゆる規定を、質的には同等であるが量的には不等な無数の根本要素から導き出した。

・かれらのアトムとは、不変で、延長を持ってはいるが不可分で、量的にのみ規定されており、小さいために感官では知覚できぬ微粒子である。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「すべてのモノはアトムからできている」

「じゃあ、なんで違うモノになるのさ?」

「アトムのくっつき方(順序、姿勢、配列など)によって、モノに違いが出てくると考えたのです」

「水=H2Oっていう化学式みたいなもんか」

「そうですね。古代から変わらぬ言葉。原子=アトムです」

 

Q4.アトム論者のまとめ

・諸アトムは、空虚な空間をただよいながら、相互に衝突し、全物質のうちに次第に拡大する運動が生じる。この運動によって諸アトムの様々な複合体が生じるが、再びその本性によって解体する。

 ・アトム論の体系の意図は、自立的に存在し質を持たない諸実体を前提しながら、成の可能を説明することであった。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「アトム論はエレア学派の”有”とヘラクレイトスの”成”の概念を融合しました」

「エンペドクレスも同じようなことをしてたね」

「エンペドクレスは自然元素として”四元素”を、その運動の根拠として”愛と憎しみ”をあてがいました。アトム論は自然元素としての”アトム”に運動の根拠を与えることによって、アトム一本での原理を説明可能にしたのです」

「確かに、アトム論はスッキリしたね!!」  

 

Q5.アナクサゴラスに聞きました

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2c/Anaxagoras_Lebiedzki_Rahl.jpg/200px-Anaxagoras_Lebiedzki_Rahl.jpgアナクサゴラス - Wikipedia

どんな自然の元素が根本元素であろうか? 

「”ヌース”がすべてのモノの本質である」

「万物の根源は”ヌース”になりました」

「またまた新しいのが出てきた...。今度はどう違うのさ?」

「今までの根源物質とされていたものは物質でした。しかし、ヌースには意思があります」

「根源物質が意思を持つ!?」

 

Q6.アナクサゴラスはこう考えた

・ヌースはあらゆる質料からまったく分離されており、世界を形成し、目的にしたがって行為する動かす力である。

・ヌースとならんで諸事物を構成する大量の本源的要素がある。これは元素ではなく「万物の趣旨」であってそれらが諸個物を構成するのである。これにヌースが渦巻状の運動を起こさせる。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「アナクサゴラスは、根源物質が集って偶然モノになるのではなく、ヌースという意思を持つ根源がこうなりたいと物質を集めてモノを作ると考えたのです」

「神様の意思みたいな発想だね」

「そうなんです。神様を否定して根源物質を提示してきたけれど、結局神様的な物質に帰ってきちゃった。でも、そこから人間の”精神”的な発想が生まれます」

 

Q7アナクサゴラスのまとめ

・アナクサゴラスのヌースの原理は思考、意識的な合目的的活動という属性を見れば、観念論的な性格を持っている。しかし、かれはその根本思想を提示したにとどまり、完全に徹底させなかった。

・アナクサゴラスのヌースの原理とともに、古代ギリシャ哲学の実在論的時代が閉じられる。

西洋哲学史 (上巻) (岩波文庫 (33-636-1))

「水、空気、数、有、成、四元素、アトムときて、アナクサゴラスの”ヌース”で哲学史的に一つの区切りを迎えることになります」

「こうして並べてみると、見えるモノから見えないモノに、動かないものから自ら動くものに変わってきてるのが分かるね」

「次回からは、哲学の代名詞でもある有名人がどんどん出てきます」

「わぁたのしみー。ってんなわけあるか! どうせまた小難しくなるんでしょ!!」

「それはやってみなければわかりませんねぇ…」

 

つづく

 

関連記事はこちら

bungeibaicai.hatenablog.jp